Okinawa desperately needs to improve English education

Dear Speaker of the Okinawa Prefecture Assembly

I Love Okinawa Campaign / World O.C.E.A.N. NGO

(World Ocean Culture & Education Action Network)

Chairman Eduardo Heinrich-Sanchez

Proposal for Improvement of English Language Education in Okinawa

By the formation of an ” Emergency Okinawa Education Innovation Task Force” to perform a complete Academic and Financial Audit of Okinawa Prefecture Education starting with the Obunsha Co. Ltd. Management of Okinawa AMICUS International December 15, 2014 ~ March 16, 2015 / Final Report March 23, 2015

As Japan prepares for the 2020 Olympics, MEXT has proposed an English Education Reform Plan – a part of its ‘Global Jinzai’ movement – to encourage individuals to demonstrate Japan’s capabilities to the world, whilst simultaneously developing their ability to import useful international concepts/innovations. Since the last Tokyo Olympics in 1964, Japan has relied strongly on English proficiency tests to rally learning, notably the EIKEN Step test. Despite huge investments in time and money at all levels of the education system for the past 50 years, however, the Japanese remain world famous in regard to their inability to communicate effectively in English. In 2007, the Asia Gateway Initiative was started. The initiative has not achieved the level of impact that was hoped of it. Nevertheless, the establishment of OIST has increased its possibilities, and raised the awareness among the Okinawan people regarding the need for greater accountability, transparency, and collaboration. The Japanese government established Article One schools with the hope of cultivating a new generation of innovators who – as ‘global citizens’- will boost Japan.  In Okinawa, the Okinawa AMICUS International (OAI) School was opened in 2011 as a means to achieve this goal.  Its management was entrusted to Chairman of Obunsha Co. Ltd, Mr. Fumio Akao. It is his father’s company that started the EIKEN tests in 1963. In 2009, Obunsha’s management team, led by Kouichi Matsuda and Keiko Kamei, was warned by a language education planning/policy specialist that the educational foundation of AMICUS was lacking in its planning arrangements for the school. On December 19th, 2013, teachers and parents raised the very SAME concerns about AMICUS. Despite hearings at Okinawa Prefecture Assembly, oversight of Obunsha’s management of AMICUS International (OAI) by the Okinawa Prefecture Government is also lacking. On June 9th, Principal Tomokiyo Arakawamade promises of transparency in front of the Okinawa Prefecture Assembly.  Transparency should have become a matter of upmost importance for the AMICUS School Board, the AMICUS Obunsha administration, and EIKEN advisers.  Lack of transparency at AMICUS, however, remains unresolved. For, on July 12, the deputy director at that time and the principal also promised improvements at a school briefing, which was attended by parents as well as prefectural and Urama-Shi officials. Unfortunately, no further information has been passed onto the parents to date. Furthermore, queries relating to the administration’s experience and ability to manage the school remain unaddressed. A time-line from 1990 was started with the hope that it could bring some order to what is a very complicated history (attached). The working draft of this time-line unveils a pattern of manipulation and collusion, highly characteristic of a ‘Black Company’, which has in turn led to numerous lawsuits by teachers and administrators. This style of school management clearly goes against the spirit of Japan’s Basic Law of Education. The timeline also reveals that the three founding principles of the school have not been fulfilled. For the good of Okinawa, AMICUS must be re-launched, and set on the path by which it can fulfill its founding principles. Thus, in light of Obunsha’s questionable management of Okinawa AMICUS International (OAI) school, it is hereby requested that:

  1. Obunsha CEO, Mr. Fumio Akao, himself address the Okinawa Prefecture Assembly.
  2. AUDIT: a complete financial and academic audit be made on Obunsha’s management of Okinawa AMICUS International and Okinawa Education towards innovation.
  3. An “Emergency Okinawa Education Innovation Task Force” be formed to oversee AMICUS and the Okinawa Prefecture Government’s procedures for educational accountability.

Note: A Global Action Plan (GAP) Commitment was submitted at the UNESCO World ESD   Conference in Nagoya on November 11th2014, which includes a proposal for reforming English Education and improving EIKEN.

2014年12月12日

  沖縄県知事 翁長 雄志 殿 I Love Okinawa Campaign / World O.C.E.A.N. NGO 代 表  Eduardo Heinrich-Sanchez

沖縄の英語教育の改善について

沖縄の教育についての緊急対策本部を創設し、旺文社によるアミークス・インターナショナル・スクールの財政監査を総合的に行うために

 

2020年のオリンピックに向け日本が準備を進める中、文部科学省は、英語教育改革の提言を行った。グローバル人材を創出する一環であり、世界へ向け一人一人が日本の能力を示し、同時に有用な国際的概念や発想を取り入れる能力を高めていくことを奨励するものである。 1964年の東京オリンピック以来、日本は英語学習を促すために英語能力試験にかなり頼ってきた。英検と言われる検定試験である。50年間、教育制度の各段階で時間的にも財政上も大きな投資がなされたにも関わらず、日本は、今だ、世界の中で英語による効果的なコミュニケーション能力が不足している国とのマイナスの評判を受けている。 2007年にアジアゲートウェイ構想が導入されたが、当初求めていた効果は達成されていない。それでも、沖縄大学院大学OISTの設立は構想の可能性を大きく高めるものとなり、それに伴い、沖縄県民の、構想に向けた動きへの、信頼性、透明性、協働性が必要であるとの意識を高めるものとなった。 一方、日本政府は、「グローバル市民」として日本を強化する意欲のある新世代の創出を期待し、Article One学校を設立していった。沖縄では、その目標を達成すべく、アミークス・インターナショナル・スクールが開設された。管理運営は、旺文社の赤尾文夫会長に委託されている。また、旺文社は1963年に赤尾氏の父親が会長であった時に英検を始めた会社でもある。 2009年、アミークスの教育基盤は、学校運営のための計画調整が欠如しているとして、旺文社の管理側が言語教育企画/政策の専門家から注意を受けた。管理を主導していたのは、松田浩一氏と亀井恵子氏であった。2013年12月19日には、アミークスの教員と生徒の保護者が、全く同様の懸念を学校に対して示した。また、保護者達の請願により、沖縄県議会でも公聴会が行われたにも関わらず、旺文社によるアミークスの運営について、沖縄県の監督指導は今だ欠如したものとなっている。 6月9日、新川智清校長は、沖縄県議会参考人招致の場で、学校の透明性を確認するとした。透明性については、アミークスの理事会、旺文社の管理運営、そして、英検との関わりにおいてこそ最重要視されるものであった。残念ながら、アミークスの経営及び管理運営における不透明性についてはいまだ解決されていない。 繰り返しになるが、7月12日、当時のアミークス事務局次長と校長が、学校教育方針説明会において保護者、県、うるま市の職員、を前に改善を約束したが、いまだ保護者全員にに対して情報の公開は無く、管理運営については改善がなされていない。また、指摘されたにも関わらず、教員(校長を含む)のなかに今だに管理職経験者はいない。 こんにちのアミークスの問題について、極めて複雑なものとなってしまったその経過を少しでもわかりやすいものとするため、1990年からの諸事項を時系列(タイムライン)にまとめてみた。タイムラインによって明らかとなってきたのは、「ブラック企業」の極めて特徴的な、操作と共謀のパターンであり、結果、教師などによる数多くの訴訟も行われている。このような学校運営のあり方というのは、日本の教育基本法にも反するものであることは明らかである。また、タイムラインによって見えてくるもうひとつのことは、アミークスの掲げる3つの創設の理念が満たされていないということである。 より良い沖縄のため、アミークスは再度やり直すことが求められ、創設の理念を満たすべく、きちんと道筋を整えるべきである。よって、沖縄アミークス・インターナショナル・スクールの、旺文社による管理運営に注視し、以下を要請する。 1.旺文社の赤尾文夫会長自身が沖縄県議会で説明を行うこと。 2.監査:旺文社によるアミークス及び画期的な沖縄の教育について財政及び学 校経営の監査を十分に行うこと。 3.沖縄教育にかかる緊急特別対策チームを形成し、アミークスをはじめ、沖縄県の信頼ある教育の実現に向けたプロセスを監督すること。 ※2014年11月11日に名古屋で開催されたユネスコ世界会議では、世界行動計画が提出され、その中には、英語教育の改革および英検の改善についても含まれている。

03:03 27 Apr , 2024